SDGs DD経営
sdgs

健康と福祉、地域の環の持続可能性

高齢者向けの、体操教室(コリス体操)や笑いヨガの主催・支援。地元産の食品の積極利用、子ども食堂への寄付、エコキャップ運動、ポリオワクチンの寄付、地域清掃活動の実施。

働きやすい環境づくり

健康経営認定法人取得、やまぐち健康応援団への登録、幅広い年齢層の採用、健康経営プロジェクトの推進、社員のメンタルチェック、事務所内に水素水(トリム)の導入。
環境に配慮した経営

省エネ設備の導入、備品の再利用、ペーパーレス化の推進、整理整頓の徹底、冷暖房の集中管理、地域の定期清掃活動。
プロフェッショナリズムの追求

                      社員に対するキャリアに応じた学びの場の提供、学びの場への参加推奨のため、特別給与支給。
                      外部コンサル等の活用による人材採用・育成への投資、教育に関する社内方針の制定。
                    


データ・ドリブン経営(DD経営)
目まぐるしい社会の変化に適応し、お客様のニーズを満たし続け、成長し続ける強い企業であるために、定性的な感覚による経営ではなく、日々の数字集計・動向確認、から経営指標に至る考察まで幅広く、無駄なく、定量的な判断ができるように、会社を上げてデータ・ドリブン経営に取り組みます。
全社員の業務効率化のために『iPad』支給
                      業務効率化や、情報共有の即時化、個人情報保護、などあらゆる観点から、デジタルデバイスである『iPad』を支給しております。
                      各々がデジタルスキルを上げ、更なる業務効率化に常に挑戦します。
                    
ペーパーレスの推奨。極力二度手間やミスの元を減らす。
                      SDGsの観点だけでなく、紛失や汚れ、情報管理の手間を考え、極力ペーパーレスを社内で推奨しております。
                      お客様に合わせたサービスを軸に、社内体制では常にあらゆるリスクを排除し、プラスに作用するような体勢を常に持てるように日々改善を続けております。
                    
積極的なシステムツールの活用。社内DX化。
                      会社には業種業界に限らず、様々な業務が存在します。
                      生産側には、顧客情報管理や、エンドユーザーとの情報交換などで、属人化されたコミュニケーションは、ミスの元です。
                      管理側には、人事労務管理、各種マニュアル整備、経理財務の管理など。
                      常にベストを求めて、時流と社内に合わせたシステムツールを導入しております。
                    
OTHER CONTENTS
その他のコンテンツ


