
- コラム
葬儀の準備、最初の一歩は?後悔しないためのベストな始め方
2025年10月14日(火)
私たちの人生において、「もしも」の時に直面するのが「葬儀」です。
大切な方を送り出す儀式ですが、何から手を付けていいかわからない、という方も多いのではないでしょうか。
「葬儀なんて、まだ先の話」と思っている方もいるかもしれませんが、
心の準備と最低限の情報収集をしておくだけで、いざという時の精神的な負担は格段に軽くなります。
本稿では、「葬儀の準備、何から始めるべきか?」をメインに、後悔なく大切な方を見送れるためのステップと、「事前相談」という心強い味方について、詳しくお伝えしていきます。
1.葬儀の「形式」と「費用」の概略を知る
葬儀の準備と聞くと、大掛かりに聞こえますが、初めにすることはいたってシンプルです。
皆さんは、葬儀葬祭についての情報収集を行っていますか?
まずは「葬儀の概略を知る」ことから始めてみましょう。
▼形式の選択
葬儀には、参列者の範囲や日数が異なる様々な形式があります。
①一般葬:幅広い弔問客を招く従来型。
②家族葬:家族・親族に限定して行う。
③一日葬:お通夜を省略し、告別式を一日で行う。
④直葬(火葬式):儀式を行わず、火葬のみを行う。
まずは、これらの形式の中から「自分たちにとって何が最適か」を漠然とで構わないので考えてみましょう。
▼費用の目安
葬儀の費用は形式によって大きく変動します。
大切なのは、「一般的な相場」ではなく、「自分たちが望む葬儀にいくらかけたいか」という視点を持つことです。
形式を絞ることで費用を抑えることも可能です。
2.事前に決めておきたい「三つの項目」
概略が理解できたら、いざという時に慌てないための具体的な準備に入りましょう。
家族で共有しておきたい「三つの項目」を決めておくことで、スムーズに対応できます。
①依頼する「葬儀社」を決めておく: 緊急時に冷静な判断は難しいため、事前に複数の葬儀社を比較し、信頼できる一社をピックアップしておきましょう。
②希望する「形式と規模」を共有する: 故人の希望や見送る家族の意向を踏まえ、家族葬にするか、一般葬にするかなど、形式と参列者の人数(規模)を共有しておきます。
③「予算」を明確にする: 葬儀費用は急に必要になります。生命保険や互助会など、どこからどれくらいの予算を捻出するかを明確にしておくことで、金銭的な不安を軽減できます。
3.安心を手に入れる最良の手段「事前相談」
これらの準備を進める上で、最も心強い味方となるのが葬儀社の「事前相談」です。
無料の事前相談を利用することで、費用体系や流れなど、漠然とした不安を具体的な知識へと変え、安心感を得られます。
また、実際に担当者と話すことで、その葬儀社の対応や料金の明瞭さを確認し、納得のいく葬儀社を選定することができます。
葬儀の準備は、決して縁起の悪いことではありません。
むしろ、「大切な人との最期の時間をどう過ごすか」を真剣に考え、見送る側の後悔を減らすための、とても前向きな準備です。
まずは、気になる葬儀社のウェブサイトを見てみる、資料請求をしてみる、そして一歩踏み出して「事前相談」をしてみてはいかがでしょうか。
いかがでしたか?
事前相談には多くのメリットがあります。
ぜひ「もしも」に備えて、心のゆとりを持てる準備を、今から始めてみませんか?