
- コラム
【9月20日(土)〜9月26日(金)】お彼岸って、どんな日🤔?
2025年9月25日(木)
「お彼岸」と聞くと、”お墓参りをする日”というイメージが強いかもしれません。
そもそもお彼岸にはどのような意味があるかご存知ですか☝️?
お彼岸は、春と秋、年に2回訪れる仏教行事です。
春は「春分の日」、秋は「秋分の日」を中心とした前後3日間、合わせて7日間のことを指します。
そこで今回は、9月20日(土)〜9月26日(金)に行われるお彼岸について、豆知識や実際に行うべき行動について、ご紹介していきます💁
▼お彼岸とは?お彼岸という期間がある理由
まず、なぜこの時期にご先祖様を供養するのでしょうか?
実は、春分の日と秋分の日は、太陽が真東から昇り、真西に沈む日。
仏教では、ご先祖様がいる「彼岸(ひがん)」は、西の方角にあるとされています🌅
つまり、太陽が真西に沈むこの時期は、私たちが住む「此岸(しがん)」とご先祖様がいる「彼岸」が、最も繋がりやすくなると考えられているのです。
ご先祖様を身近に感じられるこの特別な期間に、感謝の気持ちを伝えるために、お墓参りや仏壇のお掃除をするようになったといわれています🧹
▼お彼岸の期間何をするべき?
お彼岸には、具体的に何をすればいいのでしょうか?
ここでは、一般的な過ごし方をご紹介します。
やはり、一番大切なのは「お墓参り」です😌🙏
お彼岸の期間に、家族みんなでお墓参りに行くのが一般的といわれています。
お墓に着いたら、まずは心を込めてお掃除をしましょう🚿
墓石をきれいに拭き、周りの雑草を抜き、ごみを拾います。
お墓がきれいになったら、お花や線香、故人が好きだったお供え物をお供えして、手を合わせます🙏
このとき、お供え物は動物に荒らされないよう、お参りが終わったら必ず持ち帰りましょう。
お彼岸の時期は、春と秋の穏やかな気候なので、お墓参りにもぴったり。
ご家族でご先祖様を偲びながら、ゆっくり過ごしてください👨👩👧👦
▼お供え物の定番「ぼたもち」と「おはぎ」
お彼岸の食べ物といえば、「ぼたもち」と「おはぎ」ですよね。
この2つ、実は同じ食べ物なのです😯
春のお彼岸には、春に咲く「牡丹(ぼたん)」の花にちなんで「ぼたもち」。
そして、秋のお彼岸には、秋に咲く「萩(はぎ)」の花にちなんで「おはぎ」と呼び名が変わります。
あんこに使われる小豆の赤い色には、古くから魔除けの効果があると言われてきました。
ご先祖様への供養だけでなく、邪気を払うという意味も込められているのです☝️
大切なのは「想い」を伝えること
お彼岸は、ご先祖様や故人へ「感謝の気持ち」を伝える大切な時間です。
お墓が遠くて行けない、仕事が忙しくて時間が取れない、という方もいらっしゃるかもしれません😞💦
でも、安心してください。
お彼岸は、お墓参りだけが全てではありません。
ご自宅の仏壇をきれいにしたり、お彼岸の食べ物を家族で食べたり、遠くにいるご先祖様を想って静かに手を合わせるだけでも、十分な供養になります👏
いかがでしたか?
大切なのは、形式にこだわることではなく、ご先祖様への「ありがとう」の気持ちを伝えることです。
秋のお彼岸の7日間。
この期間に、ご家族でご先祖様との繋がりを感じてみてはいかがでしょうか。