
- コラム
お墓参りの基本的な流れを紹介💡
2025年8月12日(火)
明日から一般的にはお盆の期間に入ります。
お盆といえばお墓参りですよね🪦🙏
地域ごとに違いはあれど、お墓参りの仕方は基本的に同じです。
お墓参りは、ご先祖様への感謝の気持ちを伝える大切な時間ですので、本稿を読んで、お墓参りの流れや基礎的な知識を身につけてくださいね。
💠お墓参りに出かける前の準備
お墓に着いてから「忘れた!」とならないように、家を出る前にしっかりと準備をしておきましょう☝️💡
まずは、お供え物です。
故人の好きだったお菓子や飲み物、季節の果物などを持っていきましょう🍎🍶
日持ちしない生花は、お墓参りに行く日にちが近くなった時に買いに行きましょう。
お花は仏様にお供えするものなので、トゲのあるものや香りの強いものは避けるのが一般的です💐
次に、お掃除道具です。
軍手、ブラシやたわし、ほうき、雑巾、ゴミ袋などがあると便利です🧹🧽
そして、お参りの時に必要なものとして、
お線香、ろうそく、ライターやマッチ、数珠も必需品です。
服装については、特に決まりはありませんが、お墓は屋外にあることが多いので、動きやすく、汚れても良い服装が良いでしょう。
夏場は帽子や日焼け止め、虫よけスプレーなども忘れずに持っていきましょう👒🐝❌
💠心を込めて掃除をしましょう
お墓に着いたら、まずはお墓の周りをきれいにすることから始めましょう。
①合掌・一礼
まずは手を合わせて一礼し、「お邪魔します」という気持ちでご先祖様にご挨拶しましょう🙏
②お供え物などを片付ける
前にお参りした際のお供え物や枯れたお花、しおれた供物などが残っている場合は、まずそれらをきれいに片付けます。水を入れる花立や、線香を立てる香炉もきれいに洗いましょう👏💧
③墓石を掃除する
墓石に付いたホコリやコケなどを、水とブラシで丁寧に洗い流します🧹
④周りの掃除
墓石だけでなく、お墓の周りの落ち葉を掃いたり、雑草を抜いたりして、全体をきれいに整えます。ゴミは必ず持ち帰りましょう🚯
お墓がきれいになったら、ご先祖様もきっと喜んでくれるはずです😌🎶
💠ご先祖様への挨拶の流れ
お墓がきれいになったら、いよいよお供えをして、ご先祖様にご挨拶をします。
①お供え物を供える
きれいになった花立に新しいお花を飾り、お供え物を墓石の前や供物台に並べます。
②ろうそくを灯し、線香をあげる
ろうそくに火を灯し、その火でお線香に火をつけます。
線香の火は、息を吹きかけて消すのは避け、手であおいで消しましょう👋💭
香炉に線香を立てたら、ろうそくの火は消しても大丈夫です。
③合掌・お参り
お墓の前に静かに立ち、合掌して目を閉じ、心の中でご先祖様への感謝の気持ちや近況報告などを伝えます😌🙏
家族全員で順番にお参りしましょう。
④お供え物を持ち帰る
お参りが終わったら、お供え物はそのままにせず、持ち帰るのが基本です。
カラスなどの動物が荒らしてしまうのを防ぐため、また、ご先祖様からの「おさがり」として、家族みんなでいただくことで、ご利益があるとも言われています😊
いかがでしたか?
お墓参りの目的は、形式を守ることだけではありません。
ご先祖様への感謝の気持ちを忘れずに、心を込めてお参りすることが一番大切です。
お墓参りを通して、ご先祖様との繋がりを感じ、家族の絆を深める素敵な時間にしてくださいね。