
- コラム
🎋7月のイベント【七夕】についてご紹介💫
2025年7月1日(火)
いよいよ夏本番を迎え、夜空を見上げることが多くなる季節となりました🌌
7月のメインイベントといえば、七夕🎋⭐
夜空というと七夕を連想させる人も多くいるのではないでしょうか?
七夕は、短冊に願いを込めるという伝統的な側面だけでなく、食文化や各地で開催される祭事においても、その魅力は様々です。
そこで今回は、七夕について、関連する食文化、
そして山口県防府天満宮の「七夕まつり」に焦点を当て、その魅力をご紹介していきます☝️
🎋七夕とはどんな日?
「七夕」と聞いて、笹飾りや短冊を思い浮かべる方も多いかと思いますが、そもそも七夕がどのような日かご存知でしょうか?
七夕は、7月7日に星に願いをかける伝統的な行事です🙏
その由来は、中国から伝わった機織りや裁縫の上達を願う「乞巧奠(きこうでん)」と、
日本古来の水の神様を祀る信仰「棚機津女(たなばたつめ)」が混ざったものと言われています。
そして七夕といえば、織姫(おりひめ)と彦星(ひこぼし)の物語が有名です💛
天の川を隔てて年に一度だけ会うことを許された二人のロマンチックな物語にあやかり、人々は短冊に願い事を書いて笹に飾るようになりました。
これは、織姫のように裁縫がうまく、また、彦星のように仕事が上達するようにという願いから始まり、
今では学業成就や健康祈願、恋愛成就など、さまざまな願いが込められています👏🌠
🎋七夕ごはんで運気アップ!
七夕は、願いを込めるだけでなく、食卓でも季節を感じられる楽しい一日です。
七夕の伝統的なお料理といえば「素麺(そうめん)」が代表的とされています🍜
そうめんを食べるようになった由来は諸説ありますが、
織姫が機織りの名手だったことにちなみ、織姫が使う糸に見立てたそうめんを食べると、裁縫や書道が上達すると言われています。
また、そうめんを天の川や流れ星に見立てることもあります🌌
暑い夏にツルツルと食べられるそうめんは、七夕にぴったりの料理です。
キュウリや錦糸卵、ハムなどを彩り豊かに盛り付ければ、見た目も涼しげな七夕そうめんを楽しめます。
他にも、地域によっては「ちらし寿司」や「巻き寿司」など、華やかなお寿司を食べる習慣もあります😋🎶
家族や友人と一緒にごはんを囲んで、素敵なひと時を楽しんでみてはいかがでしょうか。
🎋山口県防府天満宮「七夕まつり」で感じる歴史と伝統の輝き
日本各地で七夕イベントが開催されますが、その中でも特に注目したいのが、
山口県防府市にある防府天満宮の「七夕まつり」です。
学問の神様として知られる菅原道真公を祀るこの神社では、毎年旧暦の七夕に合わせて盛大なお祭りが行われます。
防府天満宮の七夕まつりの最大の特徴は、その歴史と伝統を感じさせる厳かな雰囲気です✨
特に見てもらいたいのは、夜に行われる「七夕提灯点灯」
境内に飾られた無数の提灯が、辺り一面を光で包み、
その明かりは「天の川を地上に再現したかのような美しさ」とも言われています。
ぜひ防府天満宮の七夕まつりで、その感動を味わってみてくださいね💙
いかがでしたか?
七夕は、ただ短冊に願いを書くだけでなく、美味しいごはんを囲んだり、
地域の伝統的なお祭りに参加したりと、様々な楽しみ方がある奥深い行事です😊💭
今年の七夕は、ぜひ夜空を見上げて星に願いをかけ、日本の美しい夏の風物詩を満喫するのはいかがでしょうか🌟