山口市・防府市・萩市・長門市の葬儀家族葬ならコープ葬祭
  • 24時間365日対応いたします
  • 0120-05-4040
  • 一冊で全てわかる 資料請求はこちら
  • 危篤・ご搬送など お急ぎの方はこちら

コープブログ

  • コラム

突然の訃報…まず連絡すべき相手は誰?

2025年5月13日(火)

「まさか、そんな…」

 

突然の訃報ほど、人の心を打ちのめすものはありません。

昨今、ヒートショックや心筋梗塞など、テレビやSNSでよく見ていた方が急死してしまう事例が多々見受けられます。

 

病気を持っていないから  元気だから

 

という理由で、身近な人とはかけ離れた話題だと思ってはいませんか?

 

病気を持っていなくても、元気でも、人生の最後の日というものは、いきなり来ることもあります。

 

今回は、そんな時に落ち着いて行動できるよう、連絡すべき相手と、その伝え方についてお話します。

 


 

1. まずは故人の家族へ連絡を

訃報を伝えるべき最優先の相手は、故人の家族です。

配偶者、子供、両親、兄弟姉妹など、最も近しい親族に連絡を取りましょう。

 

 

連絡手段は、電話が基本です。落ち着いた口調で、以下の内容を伝えます。

 

①故人の名前

②亡くなった日時と場所

③状況(事故、病気など)

④連絡者の名前と故人との関係

 

もし、あなたが故人の家族と親しい関係であれば、状況に応じて駆けつける意思や、何か手伝えることはないか尋ねると良いでしょう。

 

 


2. 故人の勤務先や関係者への連絡

次に、故人の勤務先や、仕事関係者への連絡が必要になる場合があります。

 

 

勤務先への連絡は、会社の規定に従って行いましょう。故人の上司や同僚に連絡し、以下の内容を伝えます。

 

①故人の名前

②亡くなった日時

③連絡者の名前と故人との関係

④葬儀の日程(決まっていれば)


仕事関係者への連絡は、故人の家族と相談の上、必要な範囲で行います。

取引先や顧客など、故人が担当していた業務について、速やかに連絡を取り、今後の対応について話し合いましょう。

 

 


3. 友人・知人への連絡

友人・知人への連絡は、故人の家族の意向を尊重しましょう。

家族葬など、限られた人のみで葬儀を行う場合は、訃報を知らせる範囲を控える必要があります。

 

 

 

訃報を知らせる場合は、電話、メール、SNSなど、相手との関係性や状況に合わせて手段を選びましょう。

連絡する際には、以下の内容を伝えます。

 

①故人の名前

②亡くなった日時

③葬儀の日程と場所(決まっていれば)

④連絡者の名前と故人との関係

 

友人・知人の中には、遠方に住んでいる方や、高齢で参列が難しい方もいます。

弔意を受け取る方法(香典、供花など)について、事前に家族と相談しておくとスムーズです。

 

 


4. 連絡する上での注意点

正確な情報を伝える誤った情報や曖昧な表現は避け、正確な情報を伝えましょう。

 

相手の気持ちに配慮する訃報は相手にとって大きな悲しみです。落ち着いた口調で、相手の気持ちに寄り添う言葉を選びましょう。

 

プライバシーを守る故人や遺族のプライバシーに関わる情報は、不用意に広めないようにしましょう。

 

家族の意向を尊重する葬儀の規模や連絡範囲など、家族の意向を尊重して行動しましょう。

 



いかがでしたか?

突然の訃報は、誰にとっても大きな衝撃です。

しかし、落ち着いて行動することで、故人を悼み、遺族を支えることができます。

このコラムが、少しでもあなたの助けになりますように。