
- コラム
家具・家電の処分方法🗑💨
2025年3月21日(金)
引っ越しや買い替えのタイミングで、
「今使っている家具・家電を処分したいけど、捨て方が分からない💦」
そんな経験ございませんか??
大きいものだと、捨てたくても運び出すだけで一苦労ですよね。
そこで今回は、家具や家電の処分方法を5つご紹介いたします😸👐
【処分方法1】
🔻粗大ごみとして処分する
粗大ごみの一般的な定義は、「最大辺が30cm以上の家具・家電」
とされています。
椅子やテーブル、タンスなどの家具
電子レンジや掃除機、こたつなどの家電
➡ 粗大ごみとして扱われることが多いです!!
((エアコン・冷蔵庫・洗濯機・テレビの
4品目は粗大ごみとして出すことができないので要注意!))
家具・家電の分別や回収手順は各自治体によって異なるので、
ホームページや窓口で事前に確認すると良いでしょう❗
【処分方法2】
🔻「家電リサイクル法」に従って処分する
「家電リサイクル法」とは、
まだ使える部品や材料をリサイクルすることで廃棄物を減らして
資源の有効活用を促進する法律です。
粗大ごみとして出せない上記の4品目は、この「家電リサイクル法」に基づいて、
リサイクル料金を支払って処分するようにしましょう💁📢
【処分方法3】
🔻不用品回収業者に依頼する
生活家電が重くて持ち運べない方や、早く処分したい方に人気の方法です。
特に一人暮らしの方👦やお年寄りの方👵におすすめです!
部屋の中からトラックまで搬出してくれるため、
一切手間をかけることなく処分することができます。
自治体に比べて処分料金は高くなる傾向にありますが、
中には買取制度を導入している業者もあるため
複数の業者を比較し検討しておくといいかもしれません🤔👌
【処分方法4】
🔻リサイクルショップの出張買取で売却する
自宅まで引き取りに来てもらえる「出張買取」が便利です!
「捨てるのはもったいない😥」
「使わなくなったけどお金に換えたい🤑」
という方はリサイクルショップの買取をおすすめします!!
【処分方法5】
🔻ジモティーで譲る、友人・知人にあげる
ジモティーとは、「地域ごとで情報交換ができる掲示板サイト」で、
フリーマーケットのカテゴリに分類されます。
リサイクルショップで売れなかった物でも、
「ジモティーを利用したらすぐに欲しい!という方が現れた」
なんてことも珍しくありません💡
最大のメリットは、
①手数料がかからない!
②配送料がかからない!
③売買の取引が成立すればお金がもらえる!
少しでも必要としてくれる方に譲った方が、家具・家電も嬉しいはずです🔆
いかがでしたか?
是非、「時間」・「費用」・「手間」のバランスで
最適な処分方法を見つけてみてください!!^^