
- コラム
2月20日は「アレルギーの日」です⚡
2025年2月20日(木)
2月に入ると、気になり始める”花粉”😰
今年の花粉の飛散量は、広い範囲で例年より非常に多くなると予想されています。
本格的な花粉シーズン到来にちなんで、
今回は「アレルギー」についてご紹介いたします🗣
皆さんは「アレルギーの日」がいつか知っていますか?
あまり聞きなじみがなく、存在自体知らない方もいるかもしれません🔇
🔶「アレルギーの日」ってなあに?
免疫学者である石坂公成・照子夫妻がブタクサによる花粉症の研究からアレルギーを起こす原因となる「IgE」抗体発見を発表した1966年2月20日から、財団法人日本アレルギー協会が2月20日と制定しました。
🔶そもそも「アレルギー」とは?
私たちの体には、体内に入ってきたウイルスや細菌に対して、「抗体」をつくって戦おうとするしくみである免疫が備わっています。
この免疫が、花粉や食べ物など、本来であれば体に害を与えない物質を異物とみなしてしまい、過剰に反応し攻撃してしまうことがあります。
この、体にマイナスの症状を引き起こしてしまうのが「アレルギー」です。
アレルギーの原因となる物質を「アレルゲン」と言います。
代表的な疾患は、花粉症、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、食物アレルギーなどが挙げられます。
そんなアレルギーは3種類に分類されます!
1 吸入性アレルギー:花粉、カビ、ほこり、ダニなど
空気中に拡散されているアレルゲンを吸い込むことで発症します。
2 食物性アレルギー:卵、乳、小麦など
特定の食物が体内に入り、免疫機能が過剰に働くことで発症します。
3 接触性アレルギー:金属、塗料、衣服など
アレルゲンが皮膚に直接触れることで赤みやかゆみ、湿疹といった皮膚症状を発症します。
中には、
水アレルギー💧
振動アレルギー📳
青アレルギー💙
愛アレルギー💓
といった世にも珍しいアレルギーもあるのです!
🔶アレルギーになりやすい人の特徴
現在、日本人の2~3人に1人がアレルギーを持っているそうです。
このアレルギーは誰にでもなる可能性があります。
ですが、なりやすい人・なりにくい人に分かれるのも現状です。
*遺伝的にアレルギー体質を持っている人
*たばこの煙やダニの多く存在する環境で暮らしている人
*生活習慣が乱れている人
大人になってから急に症状が出る場合もあります。
アレルギーの予防方法については、解明されていませんが、
手洗いうがいや、こまめな掃除などでアレルゲンを除去することが大切です!
いかがでしたか?
規則正しい生活習慣やバランスの取れた食生活にも心がけていきましょう🙌