
- コラム
ハロウィンの由来とは?🎃♪
2022年10月24日(月)
10月31日といえば、
『 ハロウィン 』が思い浮かびますよね?😉
仮装をしたり、ハロウィンのお菓子を配ったり、
日本でも定着しつつあるイベントの一つです❣️
今回は、実はあまり知られていない
ハロウィンの由来や仮装をする意味などを
詳しくご紹介していきたいと思います👻♪
ハロウィンの由来🍭
ハロウィンは、実は2000年以上も前からあり、
ヨーロッパ発祥の宗教的な祭り「 サウィン祭 」が起源です👀𓈒𓏸
サウィンは「夏の終わり」を意味しており、
秋の収穫を祝うとともに、先祖の霊をお迎えし、
悪霊を追い払う行事として、古代ケルト人の暮らしに根づいていました。
ケルトの暦では10月31日は大晦日にあたり、
夜に先祖の霊が戻ってくると信じられていたんだそう!
しかし、悪霊も一緒にやって来て、
悪い影響を与えるとも考えられていました👻
そこで、身を守るために仮面や仮装をして
悪霊に人間だと気付かれないよう仲間に見せかけたり、
魔除けの焚き火を行ったりしたと言われています🔥
現在のような形になったのは19世紀の後半💡 ̖́-
移民とともにアメリカに伝わったハロウィンを
子どもが大変怖がったため、
子どもでも楽しめるイベントに変化していきました🎃
「 Trick or Treat 」の意味🍬
Trick or Treat(トリック・オア・トリート)とは、
ハロウィンの日に、子どもたちがお菓子をもらうために使う合言葉♪
10月31日の夜の空には、
たくさんの霊たちに交じり、悪い魔物たちも飛び回っていました👻
空を飛ぶ彼らが「Trick or Treat!」と叫んだことで、
悪霊たちをお菓子でもてなしをして、
静かにしてもらうようになったという由来もあります✨
日本に広まったきっかけは?🍫
ハロウィンが日本に広まるきっかけをつくったのは、
東京・原宿のキディランドなんだそうです🎈⸒⸒
ハロウィングッズの売上拡大につなげようと、
1983年に日本初のハロウィン・パレードを開催🎉
その後ディズニーランドで
「ディズニー・ハッピー・ハロウィン」を開始したことで
ハロウィンの認知度は爆発的に上がったと言われています😊
今では仮装するのが定着し、
日本人の仮装のクオリティの高さは
本場アメリカを凌ぐほどだと注目されています✨
いかがでしたでしょうか?☺️
意味を知ることでさらに
ハロウィンを楽しめること間違いなし❣️
仮装をしたり、お菓子を交換したり
楽しいハロウィンをお過ごしくださいね🍭◝✩